博多弁の文法規則と特徴、使用例

福岡市近辺の博多弁講座

僕は地元福岡が好きですが、それは他の地域にも当てはまること。とは言え、福岡は確かに地元好きな人が多い気もします。

否定の「ない」が「ん」になる

例:知らん

例:出らん(他の地域の「出(で)ん」と活用が異なる)

例:寝らん

「いる」は「おる」に対応する

例:うーわっ、誰かおるし。

例:おらん

形容詞語尾が「か」で終わる

例:おれのXperia Z1良(よ)かろ?

例:うちの子猫可愛かろ?

*但し、使用例はやや減少気味

疑問を示す「の」と「と」が対応する

例:何しようと?(他に言うとこがなくて、あいさつみたいに使われることもある)

例:この席って誰かとっとうと?(この席、誰かもうとってんの?)

古い言い方では所有を表す「の」が「と」、後が音便化して「んと」

古:あずきモンブランはおばあちゃんとたい

語気を強める場合と、意外なことに対して「ったい(と+たい)」

例:やけん、昨日行かんかったったいね

「と」+「や」=「ちゃ」、しばしば促音化して「っちゃ」

例:知っとったっちゃろ?(知ってたんでしょ?)

「と」+「ぞ」=「っつぉ」

例:知っとっつぉ

東日本での断定助詞「だ」が「や」と対応する

例:そうやろ?

*但し、「そうやよ」と言う人はほとんどおらず、男女共に「そうよ」と言う。

東日本の「している」「してる」に対応するものが2種類にある

博多弁での進行形

~しよう(他の地域では「しよる」が流音脱落)

例:ペン落ちようよ

何しようと?

博多弁での完了形

~しとう(他の地域での「しとる」が流音脱落)

例:うーわっ、こんなとこに一万円落ちとう。

例:何考えとうとや、お前?

順接の「から」は「けん」と対応する

例:ばり人並んどったけん、むかついて速攻帰った

「ばい」≒「よ」

(お年寄りと中年、子供)例:大人になるまでお酒飲んだらいかんとばい

*但し、若者は田舎臭い語感を嫌って多くの人は使わない

疑問文で単語のイントネーション消失

首都圏標準:何考えてるの?高低低高高高低低高

例:何考えとうと?低高高高高高高高

例:何しに博多駅行ったと?低高高高高高高高高高高高

古い言い方で、尊敬を表す「しゃー」(「しゃる」の流音脱落)

例:しゃれとんしゃー: おしゃれになさってる(関西弁風に言うと「しゃれてはる」)

例:来(き)んしゃった: いらっしゃった

古い言い方で、当然を表す「くさ」(人により「くさい」)

例:知っとうくさ

古い言い方で、「あのさぁ」の「さ」に対応する「くさ」

完全に古: あのくさ

古/子供のころ: 当たり前くさ

古い言い方で、「~の辺り」「~のほう」を示す「~にき」

直前が音便化して「んにき」で用いられることが多い。

例:お宮さんにき(神社の辺り)

↑最近、この表現を聞いていないためうろ覚え。

古い言い方で、疑問文につける「ね」

お年寄りの例:どげんしたとね?(どうしたの?)

古い言い方で、推量否定の「めぇ」

どうせせんめーもん。(どうせしないだろう)

古語の「しまい」から。

「~るう」=られる

がらるう:怒られる

地域や年代によります。

その他の特徴

  • 好かん: 嫌い、嫌だ
  • は?: え?(福岡の人に「は?」と聞き返されても怒っているわけではない)
  • からう: 背負う、しょう
  • 直す: しまう(西日本を中心に他地域でも同様)
  • きつい: 疲れた、しんどい
  • 市内: 福岡市内
  • バリ: とても、とても多い
  • ちゃくい、ちゃきい: 横着な、調子に乗っている、偉そうにしていて目障りだ
  • しけとう: つまらない、面白くない、しょうもない、期待外れだ
  • つまらん: 人として立派でない(他の地域でも使われるかも)
  • くらす: 殴る、こらしめる、どつく、しばく
  • ぴしゃっと: しっかりと、きちんと
  • こすか: (古)ずるい、狡猾だ
  • バカチョンカメラ:操作が簡単な使い捨てカメラ(もう差別用語認定されて使用不可)
  • えずか:危なっかしくて怖い
  • ちかっぱ:非常に、非常に多く

古い表現は今の若者もわからない。例えば、「つやつける」=格好つける、など。