簡体字と繁体字のどちらを学ぶべきなのか

結論から言うと、最初に簡体字で学んで、その後繁体字も学ぶと良いと思います。繁体字と言っても、漢字なので比較的少ない労力で学べます。

もちろん中国に行くなら簡体字を、台湾に行くなら繁体字をと、目的地での字体を学ぶことも考え方としてはありです。

違いを比較

上が繁体字(はんたいじ)で、下が簡体字(かんたいじ)です。

簡体字と繁体字の比較

繁体字は以前から使われている漢字で、簡体字はそれを簡略化したものです。簡略化したと言っても、中国では正式な文字です。繁体字は台湾のウェブサイトなどでは正體字(正体字)と書かれることもあります。

繁体字と簡体字の具体例は繁体字と簡体字の対照リストをご覧ください。

使用地域

  • 簡体字:中国、シンガポール、マレーシアなど海外
  • 繁体字:台湾、香港、マカオ、海外

海外の華僑華人はいろんなケースや人によって違いがありますし、私も全ては把握していません。中国語という国際語

両方学ぶべき理由

簡体字

中国語を学べば中国関係で使うことになると思います。簡体字を学んでおかないと、読めません。上の画像でも読めない文字があると思います。

ちなみに、中国人以外の外国人と中国語でやりとりする時に、ほとんどが繁体字を使えないと思います。

また、日本で中国語の資格試験を受けるのであれば簡体字が必要です。例えば、HSKの最後の作文問題では簡体字で書かなければいけません。(繁体字の使用が禁止されているのかは不明です。)

繁体字

せっかく中国語を学ぶのであれば、台湾香港マカオでの情報も読めるようになりたいものです。しかも、文法はすでに学び終わっていますので、文字を学ぶだけですし、文字を学ぶと言っても漢字には違いないなので比較的少ない労力で学ぶことができます。新しく別の言語の文字を学ぶ労力に比べたら断然楽です。

学び方

日本にある中国語の教科書は中国の簡体字を使っているものがかなり多く、台湾の中国語の初級の教科書は少ないです。

繁体字の学び方

私の繁体字を学び方は、まず辞書に載っている繁体字も一緒に見て書いて覚えました。例えば、辞書には

观(觀)

のように書かれています。

読めない繁体字を調べる方法

他の学ぶ方として、香港台湾の新聞を読んで分からない漢字を一つづつ調べていきます。そこで困るのが電子辞書で調べる時です。発音が分からず、簡体字での書き方もわからないので調べられません。そういう時はまず日本語の漢語林で調べて、そこに日本漢字の字体現代中国語の発音が載っていることがあります。それでも分からないものはネットで調べるか、ほうっておきましょう。私は、歸という字に手こずりました。

私はこの方法でたくさん読んでいくうちに、繁体字でもあまり困ることがなく読めるようになりました。

いつか、香港台湾のニュースサイトは改めて紹介します。

南早中文 - 環球視野 聚焦中國(香港)

問題点

繁体字では区別して、簡体字では区別がなくなっている言葉に気付かなくなる可能性があります。

例えば、簡体字の发が髮と發からできているのは日本語でも区別するのでわかりますが、日本語にない漢字だと、なかなか気づきません。

 

簡体字では「眠たい」を困と書きますが、繁体字では睏で困難の困と区別があります。匯集と彙集も簡体字で書けば同じ「汇集」なので区別があったという事自体に気付くことがありません。嘗試と嚐試も同じく、尝试であるように、いまだに分からないことがたくさんあります。気になったらネットで違いを調べています。

 

このページで予習すればかなり読みやすくなります:繁体字と簡体字の対照リスト

日本語でも「見映え」と「見栄え」のように複数の書き方があり、誤用も含め意識せずに使っているのであまりこだわらなくても良いと思います。

 

それでも先に簡体字から学ぶべきだというのは、文字も学びやすく、教材も豊富だからに過ぎません。(個人的にはネットでは簡体字の方をよく見かけると思います。)

関連記事: