現代中国語が失った特徴、入声(にっしょう)
日本語の音、広東語の音、中国語の音を比較してみる。先ずは例を見てください。
- 読(读、讀)doku-duk6-du2
- 達(达)tatsu-dat3-da2
- 力 riki-lik6-li4
音読で2音の漢字
このように、日本語の音読みの最後のひらがなの音が中国語では消えている。例えば、「読(读、讀)」の場合、「doku」と発音するが、中国語ではその「く」の発音がなくなっています。
広東語の末子音
それに対して、広東語では「k」だけはあるが、日本語にはある「u」がない。古い中国語や現代中国語方言などでは、単語の後ろにk、 t、 pの発音を持つものがあったが、現代中国語はこの特徴を失っている。
これら単語まつの子音は入声(にっせい)と呼ばれる。「読」の場合、kを発音するが、破裂させないような発音になる。詳しくは実際にこの特徴を持つ言語(広東語、韓国語、ベトナム語等)をYoutubeなどで聞いてみよう。
これらの発音は日本語に入ると、母音がつけられて発音されるようになった。
例えば「達」の場合、元々の発音を残している広東語ではdat3だが、日本語になるとtatsuのように「u」という母音が加わっている。音読みの「つ」「ち」「と」「く」「き」などはこの入声が変化したものである。
中国語(北京音)ではそれら入声を取り除いたものとなる。
現代中国語の歴史的背景
この入声という特徴を失った今日の中国語は、清朝として中国を支配した満州族訛りの中国語とも言われる。つまり、満州族が発音しやすいように変化した中国語だということである。
この変化法則についてはこの広東語の教科書にも書かれている。
Pの入声 変化したパターンと間違えたパターンの2種類
「てふてふ」などの歴史的仮名遣いの変化と同じもの
蝶々のことを昔は「てふてふ」と書いていたというのは有名です。この書き方は歴史的仮名遣いと呼ばれていますが、第二次大戦後まで使われていました。
別の記事で紹介したように現代日本語のハ行は昔はパ行で読まれていたという説から考えて、「てふてふ」はtep tepであったと考えられます。この蝶の字は広東語ではdip6と読むということと合致します。
さらに、中国語でdieと読むことから、*diep6のような発音だったと考えられます。この変化は、日本語の-enが中国語の-ianと対応していることと似ています。
中国語の発音と日本語の変化規則 en-ian k/g-xi-h
別の例を挙げます。
急kyu:gap1-ji2
広東語と中国語という二つの現代語から憶測すると、昔は*gipのような発音だったと推測できます。(日本語と広東語のgが中国語のjiと対応していることは以前のブログを参照)日本語に入って来ると、*gipの音を「きふ」と文字を当てgipuと読んできたのだろう。
その後、pの音は消え、「きう」と読むようになり、更に現代仮名遣いのように「きゅう」に変化したのだと考えられます。日本語と中国語では音がかなり違うが、実は規則的に変化しているという良い例。
(「*」という記号は比較言語学で復元した単語を表す記号)
t(つ)に変化した例
- 湿(濕)sitsu-sap1-shi1
- 立ritsu-lap6-li4
- 接setsu-zip6-jie1
これらの字はもともとはpという入声をもっていたが、日本語のなかではあたかもtであるように発音されている。私が思うに(聞いた話では)、日本人が何かの拍子で間違えたのだと思う。例えば、湿度と読むときに昔の中国人がshipdoと読んでいてそれをshiddoと聞き取ったのかもしれない。例外的に、二つの読み方を持つものもある。
- 執shitsu/shu:-zap1-zhi2
「執事」と読む場合と、「執着」と読む場合では読み方が異なる。
関連記事: