留学先にはどんなところがある?
欧米系英語圏以外にも
- フィジー
- シンガポール
- フィリピン
- マレーシア
- インド
- 香港
- マルタ
などにも英語が学べるところがある
ロンドン
ロンドンに行ったときは、ヨーロッパの学生が多く、アジア系はいるが少ない。イギリスにいるのに、イギリス人と話すより外国人の友達と話すほうが多かった。そもそも、見知らぬイギリス人と話すのは、パブ以外では難しい。ホームレスの人か、Salvation Armyの人となら話ができた。セールスの人はあちらからどんどん話してくれるが、買う気がないと困ってしまう。ロンドンは色々面白いところがあって飽きさせない。When a man is tired of London, he is tired of life.という言い方があるのだが、見るべきものがたくさんある。世界標準時のグリニッジ、名画を持つ美術館、広大な公園、バッキンガム宮殿、ロンドンブリッジ、ビッグベン、ハリーポッターでおなじみの9と3/4番乗り場(St. Pancras駅)、劇場等々。
フィリピン
フィリピンは韓国の学生さんが多いらしく、いろんな国の人と交流する機会は少ないらしい。フィリピンは個人レッスンが多いとも聞いている。
マレーシア
マレーシアだと、インド、フィリピン、マレーシアなどの先生だそうだ。同じイスラム教の国ということで、中東からも学生が来るらしい。マレーシアとフィリピンは語学研修自体の値段が安い。
シンガポール
シンガポールは、British CouncilやInlinguaなどではイギリスやカナダからの先生もいるので、習う英語は標準的。他の英語学校にはシンガポール人やアジアの先生かもしれない
シンガポールに英語を勉強に来る日本人は少ない。英語を覚えるのにシンガポールを選ぶ時点で珍しい選択だろう。インドネシアなどの華人系、中国・台湾からも多い。ヨーロッパ人も少ないが多少いる。
留学という言い方について
個人的には、どれだけ期間が長くても言葉を覚えることが目的で、他のことを学校で学ばないのであれば、留学と呼ぶのはふさわしくないと思う。
<語学留学>
- 語学留学の効果を高めるために行く前にすべきこと
- 海外留学で日本人同士の上手い付き合い方
- 語学留学に行くとどのくらいの期間でどのくらいのレベルまで英語が伸びるのか
- 外国で現地の友達を作るには日本語学習者