何もやる気が起きない時は、ただ漫然とyoutubeで動画を見てやる気が出るまで作業をしないことにします。しかし、ただ漫然と動画を見ると言っても、為になる動画を見るのでさぼりではありません。私の場合は、外国語学習に効果のある動画を見ます。ぼーっと聞いているだけでも、以前に覚えた単語が聞き取れると復習にもなります。
youtubeを見ていた気付いた外国のテレビ番組こと
アメリカやイギリスで行われている視聴者参加型の歌唱コンテスト番組のパクリがアジア各国にあることに気づきました。(そう言えば、Suzan Boyleが才能を発見されたのもBritains Got Talentでした。)シンガポールとベトナムの番組は知っていましたが、インドネシアにもあることは初めて知りました。これらの番組がパクリなのか、それともアメリカ・イギリスと協力して番組制作をしているのかはわかりません。
- American Idol
- Britains got talent
以下東南アジアの番組名
- Singapore Idol
- Indonesian Idol
- Vietnam's got talent
中国にも似たような番組があります。
- 中国好声音
この番組は非常に人気がありました。中国のこの番組は他とは違い、芸能事務所の人が後を向いたまま参加者の歌を聞きながら、参加者の歌が良いと思えば椅子ごと振り返り、その参加者をデビューさせる、という内容です。正直言うと、こういう番組に興味がないので詳しくは知りません。
中国のテレビ番組は中国語学習で使用した市販の教科書やオンラインの教材でも紹介しています。
VOA(Voice of America)が東南アジア語で放送されている
アメリカの自由主義を広めているのでしょうか。現地のメディアより強いから、外資メディアが参入するのでしょうか。アメリカ在住アジア系住民に向けて放送しているのでしょうか。
インドネシア語版
70周年記念なのはわかるのですが、それ以上の詳細まではよくわかりません。
ベトナム語版
ビルマ語版
クメール語(カンボジア語)
その他海外の外国語版サイトに関して
ちなみに、BBCでも世界の多くの言語がありますが、日本語はありません。さらに、FT(The Financial Times)にも中国語版サイトがあります。英語版とは異なり中国語版は無制限に記事を読めますし、FTは英語版も中国からアクセスができます。
<関連記事>