日本語では中国の地名を日本語の発音で読みしますが、英語では中国語のアルファベット表記をします。
例えば、日本語では大連をDairenと発音しますが、英語表記では中国語のDalianを使います。
中国の地名を漢字で理解している日本人は中国語の知識がないと英語表記の都市はわからないでしょう。
主な地名
都市
- 北京 Beijing
- 天津 Tianjin
- 上海 Shanghai
- 大連 Dalian
- ハルピン Harbin
- 西安 Xi'an
- シンセン(深圳) Shenzhen
- アモイ(厦門)Xiamen (Amoy)
- 重慶 Chongqing
- 成都 Chengdu
- 昆明 Kunming
省
英語では中国の省はprovinceと言います。北京、天津、上海、重慶は政府直轄市なのでどの省にも属していません。
- 吉林 Jilin
- 黒竜江 Heilongjiang
- 遼寧 Liaoning
- 河北 Hebei
- 河南 Henan
- 湖北 Hubei
- 湖南 Hunan
- 浙江(せっこう) Zhejiang
- 江蘇(こうそ) Jiangsu
- 山西 Shanxi
- 山東 Jiangdong
- 福建 Fujian
- 江西 Jiangxi
- 安徽 (あんき)Anhui
- 広東 Guangdong
- 広西 Gunagxi
- 四川 Sichuan
- 雲南 Yunnan
- 陝西(せんせい) Shaanxi
- 寧夏 Ningxia
- 青海 Qinghai
- 甘粛(かんしゅく) Gansu
- チベット(西蔵) Tibet
- 新疆 Xinjiang
地名の英語名調べ方
一つの方法としては、中国の地名のwikipediaで、左にあるリストから英語を選ぶと、英語名を調べることができます。
特殊な例
北京
今ではPeking University(北京大学)など特定の単語にのみこの英語名を使います。読み方は人によってペキンやピーキンと読まれます。
南京
昔はNankingが使われていました。
アモイ
日本ではアモイという言い方のほうが馴染みがありますが、現代中国ではAmoyを英語名としてあまり使われていません。
西安
Xi'anと途中にアポストロフィー(')があるのは、xiとanが別の字であって、一つの漢字でないことを示しています。もしXianと書くと、県などの漢字の一文字が当てはまります。
プーアル茶のPu'erも同様です。
陝西省
発音通りではShanxiとなるはずですが、山西省と区別するために、Shaanxiという綴りが採用されています。
広東
Cantonという言い方が古い資料や絵画などで使われています。広州を指す場合もあります。Kwangtungも使われていました。
福建
マレーシア・シンガポール、インドネシアなどではHokkienと言います。
四川
古いつづりのSzechuanもあります。
汕頭
現代では中国語の汕头を基にShantouと呼ぶことが多いと思われますが、SwatowやSantowなどの綴りも見られます。日本語ではスワトウと読むことも多いです。この読み方はおそらく現地の方言(潮州語)での読み方です。
中国南部広東省の東部、福建省の近くの都市です。広東省にありますが、広東語ではなく潮汕話(潮州語、Teochew)を話す地区です。
なぜ中国語の標準語ではなく方言での読み方が英語などの外国語で使われるのかと言うと、現代のように標準語が中国全土に普及する以前に華僑として海外に渡った人が標準語以外で音訳したからだと思われます。
読み方
中国語の発音をアルファベットで表すこと、その表現方法をpinyin(ピンイン)と呼び、その綴りを英語として採用していますが、少々の例外があります。
台湾では大陸と異なる規則でアルファベット表記していますので、台湾の地名とはルールが異なります。
また、アメリカ人たちが読めないつづりがありますので、英語訛りで中国語の地名を読みますので、中国語本来の読み方とは異なることがあります。
xの読み方
xの後には必ずiが続きます。xiで日本語の「し」の発音。英語ではsheのような発音。
例:Xiamen アモイ
qの読み方
qの後も必ずiが続きます。qiで「チ」と読みます。quは本来の中国語とは違いますがchooと読みます。ただし、中国語のqの読み方を知らない外国人もいるので、kと読む人もいるようです。
例:Chongqing 重慶
英語での読み方は下の動画の通りです。
英語話者の読み方はこのサイトを参考にしました:
How to pronounce Chongqing: HowToPronounce.com
-ng
「んぐ」と読まずに、日本語の「ん」と考えて良いです。例えば、Beijingを「べいじんぐ」と読まずに、「ベイジン」で良いです。
zh-
英語話者などの外国人はjの音と同じ読み方をして対応しています。
例:Shenzhen シンセン
si,zi
本来の中国語の読み方が英語にはありませんので、英語風にsiと読みます。
例:Sichuan 四川
c-
つぁのようなts-と読みます。英語話者など外国人には、cでこの読み方をするということを知らない人は多いようです。
lv,lyu
本来のピンインであれば、üの文字(uにドイツ語のウムラウト)がつくのですが、英語のアルファベットなど、この文字が使えないことがあります。キーボードで打つ時は代わりにvで打ちます。英語で読む時はlyuの発音で読みます。
例:Lvliang 吕梁
wu
「う」と同じでwouldのような音ではありません。
yi
「いー」と同じです。
関連記事: