中国人観光客へのお店での接客や、中国の方とのビジネスなどで中国語ができるスタッフを呼んでくる間などに使える表現です。
漢字を書いて筆談で済ませるなら「請等」でも通じると思います。
少々お待ち下さいませ 丁寧な表現
「少々お待ちください」を丁寧に中国で表現すると「请稍等(qing shao deng)」。
読み方
「ちん・しゃお・たん」で通じるはずです。(ワンさんの動画をお借りします。)
接客などでも使える非常に丁寧な表現です。日本語で言うと、
- 「少々お待ちください。」
- 「お待ちくださいませ。」
に当たります。
声調(イントネーション)は低高低のトーンで言います。素早く言えば声調に関係なく通じると思います。
この表現さえ覚えれば結構です。
返事
返事として「好的。(はおだ)」と言われたら「わかりました」という意味です。
ちょっとお待ちください 少し丁寧
稍等一下。(しゃお・たん・いーしゃ)
友達同士では使いません。上の言い方より少しだけ話し言葉っぽさがあります。中国の百貨店などではこの言い方を一番よく聞きます。
例:您在这里稍等一下吧。(こちらで少々お待ちください。)
ちょっと待って 友達同士で
- 等一下。
- 等一会儿。
「後で」という意味では目上の人にも使われます。
関連ページ:中国語で「あとで」は「ちょっと待って(等一下)」と共通の表現
他の言い方
「請稍候。」という言い方もアプリでデータのロード中などで見かけます。この言い方は話し言葉として聞いたことはありません。
他の接客場面に必要な外国語表現は接客のための翻訳サイトを参考にしてみてください。外国語での接客フレーズ集も何冊も出版されています。
<中国語での言い方>