日本語では英語などの外国語と比べて「試す」をあまり使わない

よく観察してみると、言語によって表現の細かさが違っていて面白いです。

「ハンバーガーが食べるのが好き」と表現する言語

日本語では

  • ハンバーガーを食べるのが好き

と言わず、

  • ハンバーガーが好き。

と表現するのが自然です。しかし、「食べるのが」とわざわざ明示することが多い言語もあります。中国語やベトナム語などでは、このように書く方が多いです。もちろん、日本語のように「食べるのが」と言わなくても意味は十分通じます。

中国人にこの件について話すと、

「ハンバーガーに関して何が好きなのかは様々な可能性がある。例えば、ハンバーガーを作るのが好きで、食べるのが好きではないかもしれない」

と言っていましたが、本当にこれが原因で「食べる」を明示するのかはわかりません。単なる習慣で「食べる」を明示しないとすわりが悪く感じるのかもしれません。

日本語でも「食べるのが」とはっきり言う場合もあります。例:

  • 洋楽は聞くのは好きだけど、歌うことはない。

英語の場合は、基本的にはどっちの言い方も見かけます。

「あのハンバーガーを試したほうがいい」と表現する言語

日本語の

  • 食べてみる

は、英語や中国語などでは単純に

  • to try
  • 試試(嘗嘗、嘗試)

のように「試す」単独で表現され、「食べる」と表現しない方が普通です。「食べる」に限らず、「飲む」など体験すること全般に当てはまります。

英語の表現で以下のようなものは見ることが少ないと思います。

  • You should try eating sushi in California.

代わりに以下の表現(に似たもの)を良く見ます。

  • You should try sushi in California.
  • (話の流れの中で)You can give it a try.

しかし、日本語では「試す」だけで表現せずに、「食べてみる」や「食べたい」などで表現するように「~みる」を使うか、或いはtryに近いニュアンスの言葉を全く使わない場合もあります。