ベトナム旅行使ったベトナム語会話例

旅行会話で使う単語・フレーズの例(ベトナム語)

海外旅行で実際にどんな単語が使われるのかを改めてまとめてみました。これによって、海外旅行で使う表現にはどんなものがあるのかを確認します。つまり、次に新しく外国語を覚える時にどの表現を重点的に覚えるべきかということと関連しています。

続きを読む

外国語習得に覚えるべき語彙を決めること

使わない単語を覚えても意味がない

使わない単語を覚えても意味がない。keenという語の訳語を一生懸命暗記している高校生がいるが、普段から英語の文を読む私でもこの単語はあまり見かけない。つまり、普通の人がこの言葉を覚えてもほとんど役に立たないということだ。

ベトナム旅行の場合

そこで、到達目標のレベルと範囲を設定するべきである。例えば、ベトナムに旅行に行く場合、「これはいくらですか?」「ベンタイン市場まで行きたいです。」「鶏肉のフォーを下さい」などの文が出来れば良い。

続きを読む

中国語の発音と日本語の発音の変化規則 日本語→ベトナム語→広東語→中国語 g-ng-w/y(子音無し)

以前の投稿「中国語の発音と日本語の変化規則」の続きです。

日本語でが行、中国語でw、広東語でng-

我という字は日本語では我田引水のようにガと読むが、中国語ではウォと読む。この日本語のガ行の発音はどこから来たのか。広東語ではngo5と読む。

続きを読む

中国語の発音と日本語の変化規則 o:-ao a-ua 長音-ng

日本語→中国語 o:-ao

これは学校で習った歴史的仮名遣いと同じである。歴史的仮名遣いでは「やう」と書いても、現代仮名遣いでは「よう」と読む。同じように、中国語ではyaoと読む字を日本語ではyo:と読むという具合である。

  • 要yo:-yao4

(歴史的仮名遣いの「てふ」等は、これに当たらない中国語の発音と日本語の変化規則 入声。)

また、ここでは中国語の標準語(北京音)と日本語を比較しているが、日本語に入った当時の中国語と現代中国語は同じではありませんが、便宜的に現代中国語と比較します。

a-ua

これも歴史的仮名遣いでは「くわ」と書き、現代仮名遣いで「か」と読む関係と同じである。

  • 館(馆、館、舘)kan-guan3
続きを読む