「最も...の一つ」を自然な日本語に翻訳すると
「京都で最も人気のある観光地の一つ」という翻訳調の文を自然な日本語にするならば、シンプルに「京都で人気の観光地」で良いと思います。
あるいは、「最大級」という翻訳が日本語ではぴったりだと思います。
例えば、日本語で一般的に通用している「売り場面積日本最大級」という表現があります。この表現は「最大」とは言っていないわけです。数少ないトップレベルのものには属していると言っているわけです。
「最大級」という日本語表現に違和感を覚える人もいるかもしれません。また、最大級に入っている数が多かったり、根拠が不明瞭というハッタリの可能性はあります。
現代のネット用語で言うと「最大級(最大とは言っていない)」という表現するとぴったりだと思います。
なぜ違和感があるのか
日本語で「最も」と言うと、一つしか該当しません。「~の内の一つ」というと、複数該当するという事が前提になってしまいます。
上の京都で人気のある観光地の例で言うと、清水寺、金閣寺、嵐山、三十三間堂、伏見稲荷など複数のうちの一つということです。そのために、「最も」と「~の内の一つ」を同時に使っていることに日本人が違和感を感じているのは当然だと言えます。
この英語表現は間違いではない
しかし、英語のこの表現が間違っているというのはナンセンスだと思います。英語で
one of the most ...(最も...の内の1つ)
という表現は一般的なので、イギリス人は違和感を感じていないと思われます。
日本語としては不自然に思える表現かもしれませんが、外国語での表現でネイティブが違和感を感じているかどうかは判断できません。英語でmostなどの最大級(superlative)が一つ以上を含めることができると思われます。他の証拠としても、the world 10 most...という表現が挙げられます。
例:http://thoughty2.com/p/55/the-worlds-10-healthiest-countries/
未調査
ネットで調べてみましたが、適切なキーワードもわかりませんし、関連するページもありませんでした。誰も英語でこの問題に触れていないか、全く注目されていないようです。
この表現は英語特有ではない
これは英語だけに限りません。私が知っている限りでは以下のものがあります。
- フランス語: un du plus...
- ベトナム語:một trong những... nhất
- 中国語:最...之一
これらの言語でも日本語のように外国語の翻訳であって、母語話者は違和感を覚えているのかどうかは不明です。つまり、中国人は実は「最も~の内の一つ」という表現は不自然で翻訳調でしか使わないのかもしれませんが、私は中国語ネイティブではないのでわかりません。
日本語としての違和感
もう一度言いますが、日本語としては不自然で違和感があることは私も同意します。例を挙げると、
日本で一番高い建造物は東京スカイツリー
と言えば問題ないですが、
東京タワーは日本で最も高い建物の一つ
という表現には違和感があります。「東京タワーは日本でトップレベルの高さを誇る」などの表現に入れ替えるとすんなり受け入れられます。
「最大級」という翻訳を思いつきましたが、この訳語が使えないシチュエーションのほうが多いです。もっと良い、自然で相応しい表現があれば教えて欲しいす。