タイ人ベトナム人など非英語圏の人の英語力

外国人は全員英語ができて当然で日本人だけが下手だと思っている人がいますが、そんなことはありません。

それとは別に、ヨーロッパや中南米の人にとって、英語は比較的学びやすい言語なので、日本人と比べると上達が早いです。

タイ、ベトナムなどで英語が話される理由

外国人観光客としゃべる人は、確かに英語を使っているが、簡単なことしか言えない人がほとんどです。例えば、値段と数を言ったり、これはおいしいですよ、だとかその程度です。

文法や発音がひどくて、アメリカ人でもわからない時があります。ただ、彼らはあまり恥ずかしがって躊躇しません。英語ができると、外国人にものを売れて、お客さんが増えるという動機が強く働くという背景もあるでしょう。

多言語を操るインドの物売り少年たちの映像のインド人の少年の例を見ると、

  • なぜ外国語を話せるのか
  • どの範囲まで話せるのか
  • なぜ話せるようになったのか

がさらに理解が深まります。

実践を通じた耳で覚えた英語

面白いのが、私が出会ったベトナムのバイクタクシーのお兄ちゃんです。まあまあ英語を話せるのに、英語の綴りは読めませんでした。本当に耳だけで覚えたようです。その英語は外国人だけじゃなくて、同業者同士で教えあったのだろうと思います。

5.日本に来る留学生

日本という外国に行く時点で、多かれ少なかれ留学生はエリートなので、英語を勉強していても不思議ではないでしょう。

日本に来る留学生が英語を話さないといけないのは、日本語がまだ苦手な場合と、友達の留学生が日本語がまだ得意でない場合です。

外国人というものについて一言

外国と日本は文化が違うということを頭ではわかっているだろうけれど、心構えができていない人がよく見かけられます。日本人の常識から考えると、呆れるほどのほら吹きやろうなんて、外国にはごろごろといます。

なので、「私は英語ができます」という外国人の英語力が本当に使い物になるのかというと必ずしもそうではありません。

ヨーロッパ、中南米

北欧は言語的に似ているだけじゃなくて、普段から英語のテレビを見ているらしい。言語が似ているのはオランダ、ドイツ、オーストリアもそう。

言語が似ていると語順と単語の点で有利になる。

語順に関して。

英語ではI read books.というのが文法的に正しいが、これを日本語の語順にすると、「私は 読みます 本」ということになる。フランス語ではJe lit des livres.という。JeがIで、litがread、livresがbooksに対応していて、文中のdesを無視すると、他は英語と語順が一緒である。

語順に関してはフランス語と英語は細かい点で違うが、主語+動詞+目的語という大まかな順番は同じである。だから、たとえまず自分の言語で頭の中で発話して、それを一語ずつ翻訳しながらでも、頭を混乱させないで英語が話せる。

語順が違う日本語は不利

語順が似ていない日本語話者は英語を話すとき先に動詞を言うと、普段の思考の順番ではないので混乱してしまう可能性があります。しかし、日本人でも量をこなすと慣れます。

中国語が語順の点で英語に似ていますが、ヨーロッパ系言語の特徴の例としては不適切なので例に挙げていません。

単語に関して

例えば、英語のpronunciationという言葉はヨーロッパ語話者にはどう聞こえるのか。フランス語ではprononciationで、スペイン語ではpronunciaciónと言うらしい。私はスペイン語を勉強したことがないので憶測するしかないのだが、各々の言語で意味が若干異なるかもしれないが、大体同じだろうと思う。

自分の言語と外国語の単語が似ていると、当然覚えやすいし、初めて聞く単語でも理解できるかもしれない。私は広東語を勉強していて、日本語と発音が似ている単語を言う時は、日本語を訛らせているような感覚で、外国語だとあまり感じないときがある。ヨーロッパ系の人も同じような感覚かもしれない。

外国語が比較的身近な環境

ほかの国に関しては、国内や陸続きのすぐそばの国に異言語があるので抵抗が比較的小さいのではないかと憶測できる。

結論

英語圏のみならず、準英語圏とも呼べる国の人ができても当たり前。ヨーロッパ、中南米系には学びやすい。外国人にも英語ができない人ばかりだぞ。外国人本人の言う「できる」というのは、大したことない。韓国人学生や中国人学生等の努力の賜物を除くと、できる人のほとんどが生活環境の中で英語が使われているから、できることが全く特別なことではない。

だから、外国人がみんな英語ができて、日本人はほとんど英語ができないと思わないでほしい。日本人の中には恥ずかしがったり、パニックになったり英語が話せない人は多いのは確か。東南アジアなどに行って現地のおじさんおばさんたちは恥ずかしがったりしないから、僕らから見ると上手に見えてしまうのだろう。

ちなみに、このように英語圏以外の英語や言語学に関する視点を持てたのは、アメリカに行きアメリカから世界を見たのではなく、アジア各国に行った経験や、他の外国語も学び、言語学を学んだからこそ身に着いた。つまり、アメリカにだけ行っても世界を見渡すような価値観は生まれないだろう。ただ、アメリカという世界の中心を知らないというのも世間知らずだとも思うので、一度は見てみたい国です。

<世界の言語と英語>