月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
中国語 | 禮拜一 | 禮拜二 | 禮拜三 | 禮拜四 | 禮拜五 | 禮拜六 | 禮拜日/禮拜天 |
ベトナム語 | thứ hai | thứ ba | thứ tư | thứ năm | thứ sáu | thứ bảy | chủ nhật |
ポルトガル語 | Segunda-feira | Terça-feira | Quarta-feira | Quinta-feira | Sexta-feira | Sábado | Domingo |
スペイン語 | lune | martes | miércoles | jueves | viernes | sábado | Domingo |
フランス語 | lundi | mardi | mercredi | jeundi | vendredi | samdi | dimanche |
ラテン語 | dies Lunae | dies Martis | dies Mercurli | dies Iovis | dies Veneris | dies Saturni | dies Solis |
私が調べた限りでは、曜日を順番に数える言語と、バラバラの名前を与えている言語がある。
他の言語はNames of the days of the week - Wikipedia, the free encyclopediaを参照。
曜日を序数で
中国語
古代から中国では七曜の概念があった。しかし、今では曜日を序数で振り分けている。
月曜始まりで考えると、月曜日が第一の曜日。或いは、礼拝日を基準にすると第一の曜日とする。
中国語の曜日の表現の起源:从七曜说到“礼拜”、“星期”、“周”的语源
ベトナム語とポルトガル語
主日(chủ nhật, domingo)から見て、月曜日が第二の曜日となる点で共通している。つまり、中国語とベトナム語・ポルトガル語では曜日がずれる。
中国語での第二の曜日は火曜日であるのに対して、ベトナム語・ポルトガル語では月曜日を指す。
Days of the Week in Vietnameseによると、これは偶然の一致ではなく、ポルトガル人宣教師がベトナム語に与えた影響によるとのこと。
ただし、ベトナム語には第七の曜日(土曜日)まであるのに対して、ポルトガル語ではSábado。
また、同じくこのサイトによると、中国語でも月曜日を第二の曜日と呼ぶ言い方があるそうです。(瞻禮二 zhan1 li3)
ポルトガル語とは違い、お隣のスペイン語は曜日を序数で表現しない。
七曜の各名称
七曜の概念は、キリスト教発祥ではないようです。
主にヨーロッパの表現を抜粋。日本語の言い方もこれと同じ。韓国語の言い方も日本語の曜日表現の漢字の韓国語読みで一致している。
ちなみに、英語の-dayとフランス語の-diに何か関係があるかも。
<世界の言語>