パソコンやスマートフォンで中国語などの外国語を打つ方法はいくつかあります。
買った時から既に多くの言語を打てるスマートフォンもあります。入っていない場合はGoogle Play/ App StoreでChinese Pinyin Inputを入れることで解決します。
設定から入力言語を変更することが面倒な時は、日本語入力のまま中国語を表現することもできます。
中国の簡体字は打てないので、旧字体で繁体字と同じ文字を使うか、日本の漢字を使います。
日本語入力で表現する場合のひらがな
- 吃「びっくり」と打つと「吃驚」と出ますので、「驚」を消します。この字を「びっくり」と読ませるのには正直嫌悪感を覚えますが、「きっきょう」で変換できないこともあります。
この字には異体字があり、喫茶店の「喫」なのですが、この字は中国人たちが読めません。相手が広東人なら「食」でも通じます。 - 喝 「かつ」
- 些 「さ」
- 什 「じゅう」か「什器(じゅうき)」と打つ
- 麼/么 「ま」
- 怎 「しん」か「そ」で出ます。この字を探すのに時間がかかるので、「如何(いかが)」と打つ方が速いです。或いは、この字を打つ必要がある時には中国語入力に切り替えたほうが良いです。
私の場合、広東語で「點阿?」と打ちます。 - 站 「てん」
- 吗 打てません。「是不是」などで代用するか、ただ「?」を打つことで代用するしかありません。
- 是 「これ」
- 這/这 「這(は)う」或いは、「此(これ)」
- 那 「な」
- 様/样 「さま」
- 啊 「あ」打てないこともあります。「阿」で代用しても良いです。
- 你ーパソコンでは「じ」と入れると環境依存文字という条件付きで打てます。携帯では打てません。私の解決方法は、この字を省略しています(主語を省きます)。どうしても表現したい時は、niと打つか「閣下」と表現しましょう。
応用
「ご飯たべた?」と中国語で打ってみましょう。
「吃驚ご飯了解没頭?」
と打って不必要な文字を消すと
「吃飯了没?」
或いは、
「吃飯了?」
でも意味が通じます。
「日本語入力で中国語を打つ方法」も「使用日語輸入法來打中文的方法」のように表現できます。
<簡体字と繁体字>
- ピンイン入力で繁体字を打つための設定と入力ソフト Windows 7と8.1 10
- Windows 10で入力言語を変更する設定方法
- 簡体字と繁体字のどちらを学ぶべきなのか
- 繁体字と簡体字の対照リスト
- 日本国内で英語など外国語を使える場所まとめ
- ネットで外国語を使える・習えるサイトitalkiのご紹介