台湾で話されている言語については台湾の地下鉄は何語で放送しているのかで書きました。
シンガポールで話されている言語についてはシンガポール人は何語を話しているのか 動画ありへ。
台湾語とは
台湾語という名称から、台湾で話されている標準語や公用語だと思っている人もいるでしょうが、実は違います。台湾で標準語のようなステータスを与えられている言語は中国の中国語と同じ言語です。大陸と差異はありますが、ベースは同じです。台湾華語と表記されているものは大抵、台湾風の中国語を表しています。
台湾の歴史
では、台湾語が何なのかということを知る上で台湾の成り立ちを見ればわかります。
現在台湾には異なる言語を話す様々な人が住んでいますが、多数を占める台湾人の祖先は、中国福建省の南部です。福建省を表す漢字が「閩(びん、min3)」なので、閩南語(閩南話)と呼ばれます。
彼らが話す言葉が今の台湾語の基礎とし、日本語からの影響もあります。台湾で使われる日本語由来の単語は台湾に生きている「日本」 (祥伝社新書149)に詳しく載っています。
台湾語とシンガポール華僑の方言
これら台湾人が福建省南部から来てるので当然、
- 出身地(福建省南部)
- 他の移住先(東南アジア等)
で話されている言語も似ています。各地で独自に変化しています。
福建省
福建省のアモイ(厦門)は広東省のシンセンと同じく経済特区であり、大都市なので外から来た人が多く、街では閩南語を話せない人が多いですが、空港や厦門航空では閩南語の放送があります。
その他の地域は行ったことないのでわかりません。多分、方言を使える若者は多いと思います。広東省では今でも広東語を話す人は珍しくないので、それから類推すると福建省も同じだと思います。
福建語という言い方について
福建省には閩南語以外にも閩東話や福州話などがあるので、福建語という言い方は正確ではありません。とは言え、シンガポールやマレーシアではHokkienと呼びます。
また、閩南語の中にもアモイや、泉州、漳州などを代表とする様々方言があります。
シンガポールなど
これらの地域から海外に行った華僑たちが向かった先は台湾だけでなく、東南アジアにもたくさんいます。シンガポールの華人の中で最も多いのが福建省南部の人たちです。他にも、マレーシアやインドネシアなどにもいます。シンガポールやマレーシアでは閩南語のことをHokkienといいます。
現状は使われていない
台湾では台北を中心とした都市部では台湾語が話せない人も多いです。知り合いの台中の人は学校以外では台湾語を話していると言っていました。高雄に行った時も台湾語を話す人の方が多かった。
シンガポールでは英語を使うことが多く、その次に華語つまり、中国語(Mandarin)を話すので、自分の祖父母と言葉が通じなくなってきていると言われています。
マレーシアのペナンでは閩南語話者が多く、私はペナンで閩南語で話しかけられたことがあります。現地の警察はHokkienを習うそうです。(ソースwikipedia)
ちょっと聞いてみる
「台語」やHokkienとyoutubeで調べるか、youkuで闽南话と検索すればたくさん出ます。台語動漫 - YouTube
では、台湾人とシンガポール人が話すときは何語を話すのか
華語、つまり中国語です。台湾語とHokkienは元は同じ言語だから、それで会話できると思うでしょう。確かに、おそらくかなり相互理解できるでしょうが、わざわざ閩南語で話しません。
なぜかと問われると当たり前過ぎて表現しにくいのですが、上でも紹介したように普段から閩南語を話さないし、中国語の方が話す機会が多くて慣れているのが理由です。
本来は外国人同士なのですが、同じ言語を話すので意志疎通にも問題がないし、また、シンガポール人も台湾の芸能などを見ていますので、文化的にもあまり変わらないのかもしれません。 中国語はいろんなところで通じるので本当に便利です。
シンガポール英語の中で出てくるHokkienの単語
福建人が多い影響で、シンガポールではカジュアルな会話ではHokkienの単語が使われることがまれにあります。
- kia su [恐輸] 最初のkiaは鼻母音です。「負けず嫌い」という意味で、シンガポール人の性格を表していると言われることもあります。
- haolian [厚臉] 厚顔無恥の厚顔という意味から、自信過剰でナルシストという意味。
教材
他の言語と比べて閩南語は覚えてもあまり役に立ちませんが、日本で学ぶなら台湾語の教科書があります。
また、中国やシンガポール、マレーシアのペナン州ジョージタウンの中華街の本屋に方言の辞書や教科書などが売っています。中国のネット通販でも買えます。シンガポールのBugis近くのBras Basah Roadにある中国人がやっているような古本屋やPopularBook Storeという本屋に売っています。
<中国語圏>