血の繋がった祖父母と言葉が通じなくなる世代

世界の英語子育て シンガポール・インド・中国のケースという記事を書きました。この英語での教育には弊害もあります。英語を覚えると、場合によっては他の言語を覚える機会を失ったり、どの言語もうまく話せなくなってしまうと考えられています。

ルーツや伝統などどうでも良いと考えるのであれば、英語だけできれば良いのでしょうが、英語もおぼつかなくなると、バイリンガルどころかただのバカができ上がるだけです。

その為、バイリンガルはただ外国にいるだけでバイリンガルになったとイメージされがちですが、最初は周りの話が全く理解できない状態が続いたり、週末に日本語の補習校に通ったりと、実は苦労しているようです。

親戚が話す言語が全くの外国語

シンガポールが多言語社会というのは過去の記事でも紹介しました:

シンガポール人が英語と中国語以外に何語を話しているを知る本

その為、シンガポールやマレーシアなどでは、孫と祖父母の間で言葉が通じないということもあります。日本でもおじいちゃんおばあちゃんの古い方言がわからないということは珍しくありません。シンガポールの場合は、自分と祖父母が全くの異言語を話すので類推すら難しいでしょうしれません。

そのような弊害があっても、英語というものを獲得する価値があると考えるシンガポール人は少なくないと、私はイメージとして思います。そもそも政府がそのような政策を打ち出していることも論拠の一つです。(シンガポールの英語政策に関しては『他民族社会の言語政治学ー英語をモノにしたシンガポール人のゆらぐアイデンティティ』などを参照してください。)

中国の標準語重視の傾向

また、中国でも子供に標準語(普通話)で話しかける家庭が珍しくありません。学校教育に有利になるし、標準語が文明的な言語だと考えているからです。

湖南省から広東省に出稼ぎに来た家庭のように別の地方に来た家庭では、標準語しか話せず、自分の祖父母の方言がまったく理解できない子供もいます。ちなみに、現地の方言もわからない場合のほうが多いと思われます。

それでいて、戸籍は地元のままなので、様々な問題も起きています。

幼稚園や学校教育の影響で、放課後でも友達同士で標準語を話すケースも多いです。

<世界の言語事情>