分野を絞って単語を覚える
発音に慣れていたとしても、知らない単語が多すぎると意味が分からなくなってしまいます。そのためには、やはり十分な単語を知っている必要があります。
動画のジャンルが一定なら、同じ単語が使われる可能性が高いので、新しい単語を覚えるほど、知らない単語に遭遇する頻度が下がります。
さらにその分野の背景知識があれば、単語さえ理解できれば多少文法を無視しても理解できる範囲はさらに多くなるでしょう。
字幕付きでたくさんビデオを見る
たくさん関連の動画を見て、字幕を見ながら知らない単語を調べていく。地道な方法ですが、音に慣れる訓練にもなるので、その意味では効率が良いです。
youtubeでの英語字幕の出し方:Youtubeで英語とか外国の動画の探し方まとめ
音へのアプローチ
ネイティブの英語の発音を知る
ある英単語の自分が思っている発音と、実際の発音が違うと、知っている単語も聞き取れないでしょう。
単語の発音を個別に聞く方法:ネイティブの英単語の発音動画を検索する方法
イメージと違う英語の発音パターン
英語の単語はローマ字読みとは違って、文字の通り読まれるとは限りません。知っておくと英語の音が分かりやすくなるはずです。
- 曖昧音:Schwa(あいまい母音)とはどんな音か
- tがdに似た音になる:英語のLet it go.がレリゴーに、Let it beがレリビーに聞こえるのはなぜ
- ir/erとarの区別:英語のRの発音arとer/ir/ur/orの違い
- 弱く読まれる前置詞などの機能語:英語のリスニングが難しい理由は早く弱く、低く読まれる機能語(function words)
自分で発音できるように練習する
自分で発音できるようになると、聞き取りもしやすくなります。
これは恐らく、自分で発音できることとは関係なしに、発音を覚えようとするときに、模範的なネイティブの発音を一生懸命聞こうとすることに効果があるのではないかと思います。
つまり、必ずしも標準的な発音を身につけなくても、聞き取りは上達するということです。実際に、訛っているけれども、相手の話は100%わかると言う人もいます。
ネイティブの英単語の発音動画を検索する方法で紹介した方法で、何度も聞いてみてください。